気負わず気楽に

投稿フォーム

記事表示

雨が降った - jin

2025/07/19 (Sat) 17:26:34
2005-09-04 17:10:12 | 記録

9月3日夜、雨が降った。大雨警報、洪水警報はしばしば発令されていたのに、雨は降らなかった。どんよりとした雲が低く垂れ込めて、高温多湿の日が多かった。

土砂災害の危険性がある地域もあろう。台風の危険にさらされる所もあろう事を思えば、是くらいの我慢が出来ないかと、自分を叱咤する。
 
自然災害があるたびに、人間のちからなど、微々たるものだと感じさせられる。自然といってもいいのだろうが、大きな力に対する畏敬の念を忘れてはならないと、しみじみ思う。ポツポツと雨があたってきたではないか

Re: 雨が降った - jin

2025/07/19 (Sat) 21:49:38
メッセージをどうぞ

記事表示

危険 - jin

2025/07/19 (Sat) 17:56:01
2005-09-18 16:41:28 | 記録

半径500メートル以内くらいを歩いてみた。「危険」もしくはこれに類する標識が、幾つも目に付いた。危険を想定させ、注意を喚起する価値はあろう。しかし「危険」な事実、そのものを除去できないのだろうか。
 
やれば出来る所もあったように思われてならない。およそ人間が構築したものは、地震と違って、あらかじめ対応できるもののほうが、圧倒的に多いのではなかろうか。
 
物理的な「危険」は目でみても、耳で聞いてもわかるが、知らないうちに進行している、世の中の危険な空気というのも、たしかにあるのだろうなあと、不図思った。

記事表示

残暑 - jin

2025/07/19 (Sat) 17:44:49
2005-09-09 17:15:35 | 記録

台風14号は、すさまじい爪痕を残した。地震台風、そして水害、さらには日照りもある。自然災害の多い国である。せめて人災だけでも、無いようにしたいものである。しかし天災の如く、昔はなかったような犯罪も増えているようだ。

空を見上げると、雲が厚い。まだ爽やかな初秋とは、とてもいえない。なにかキリッとしたような事は無いものだろうかと、愚かにも考え込む事がある。

台風の被災地の復興を祈るばかりである。

記事表示

勝手ながら。 - jin

2025/07/19 (Sat) 17:23:16
2005-08-24 16:26:02 | Weblog

恵まれた明け暮れと拝察致しました。長初心者でしかも喜寿を超えた老骨です。トラックバックをいうことの理解に難渋しました。たまたま巡り会えたと感じて、トライしてみました。ご迷惑にならなければいいがと、案じつつ失礼をお許しいただきたいと願っています

記事表示

トラックバックとコメント。 - jin

2025/07/19 (Sat) 17:05:01
2005-08-23 12:52:31 | 記録

いささかわかりにくいと言うか、舌足らずの部分がある説明であった。この練習でそれが補えるか、興味がある。

Re: トラックバックとコメント - (bunchan)

2025/07/19 (Sat) 17:08:41
トラックバックとか、コメントの練習がいいかも・・

小泉劇場が面白くって、「おかしな現象だ」「おかしな気象だ」
私などいろいろと興味シンシンです!

Re:トラックバックとコメント - Unknown (タコ)

2025/07/19 (Sat) 17:13:50
2005-08-26 18:39:48
どうも・・・・
「自動的にトラックバック」を選んだんですがもひとつ、よくわかりません・・・

ひょっとしてここでブログのURLを入れれば、トラックバックすることになるのでは・・・と思いましたので試させていただきます。

記事表示

高温多湿。 - jin

2025/07/19 (Sat) 17:03:01
2005-08-22 16:32:34 | 記録

載せて見たい写真もない。古カメラを手に、戸外を歩きにもなれない。この高温多湿は難だろう。何でも地球温暖化に結びつけるつもりはないが、大雨警報が出ては、夜になると解除される。雨は降らない。遠雷が鳴ることがある。
 あと、10日もすれば、涼風が立つのが例年のことである。そのころになっても、変わりがなかったら、改めて「おかしな気象だ」ということにしよう。

記事表示

山菜と熊 - jin

2025/07/18 (Fri) 20:37:57
写真は、採ってきたばかりの「ぜんまい」を、天日で干している所です。
「ぜんまい」は山菜の王者ともいわれますが、食用までには、手数がかかります。
第一、熊が出るような奥深い山にはいらなくてはなりません。

ところで、熊が近づいてこないようにする方法があると言います。鉈が一丁あれ

ばいいのだそうです。さて、その方法とは?

Re: 遅ればせながら始めました (万五郎) - jin

2025/07/18 (Fri) 20:40:26
2006-09-04 22:45:04

ーJIN-さんこんばんは
ブログ超初心者の万五郎です
宜しくお願いいたします

Re: お詫びの言葉もありません - jin

2025/07/18 (Fri) 20:42:36
2006-09-05 11:58:58

よもやコメントなどあろうはずもないとばかり思っていました。9月になっての発見です。罪万死に値すると思い、深くお詫び申し上げます。

記事表示

写真を入れてみる。 - jin

2025/07/18 (Fri) 20:18:54
2005-07-27 16:25:57 | Weblog

 やはり間誤付いた。しかし本文を書く画面が出たのだから、最後までやってみなくてはわからない。理解力もひどく低下したと長大息しつつ。

Re: 頼もしいです (手仕事や) - jin

2025/07/18 (Fri) 20:24:34
2005-07-27 17:47:41

私も 直ぐに皆さんの年齢に追いつきます。
最初の とまどう お姿が目に見えます。
私も最初は そうでしたから とっても良くわかります。
文字を 大きくする方法も有ります。
こんど お教え致しましょう。

Re: ブログに挑戦! (あーちゃんのママ) - jin

2025/07/18 (Fri) 20:27:48
2005-07-29 13:31:56

私も、赤ん坊の泣き と格闘しながら、ブログを作りました。
今までの日記をリンクさせて、ブログに貼り付けてみました。

さて。ブログの良いところって何だろう?
絵文字が入ることくらいかしら???

記事表示

2度目の挑戦。 - jin

2025/07/18 (Fri) 20:15:26
2005-07-23 17:36:00 | 記録

 今回は、文字のサイズを変えてみることを行う。画像も未熟ながら、取り入れることができそうだ。しかし老骨は焦るなかれと、自分に言い聞かせる。ホームページもままならないのに、欲を出しては成らないと思うところが、いかにも喜寿を超えているらしと、微苦笑する。

記事表示

このページは失敗した。 - jin

2025/07/18 (Fri) 20:13:41
2005-07-23 17:32:12 | Weblog

 実は2回目の投稿であった。タイトルの記入から失敗したので、書き直そうと思った。タイトルそのものがミスだったのだから、これはもどうにもならない。そこで、絵文字を入れてみる事にした。